MENU
ひまわり(居宅ケアマネ)
管理人
病院の相談員を経てケアマネとして働くひまわりと申します。
社会福祉士・精神保健福祉士です。
老健→透析病院→三次救急の総合病院→訪問診療→総合病院→病院付属の居宅と転職してきました。
このサイトは、私を含めケアマネ・社会福祉士が記事を執筆しています。
当事者だからわかる体験談や本音がいっぱい。
ぜひ、ごゆっくりお楽しみください。
まだ低賃金で働くの?年収を上げたいなら今すぐチェック!CLICK!

ケアマネに学歴は必要?就職やケアマネ業務に関係する?

当サイトのコンテンツは広告が含まれる場合があります。
ケアマネ,ケアマネジャー,学歴,資質,大卒,スキル

こんにちは。元保健師ケアマネのyumikoです。

今回のテーマは、ケアマネに学歴が必要なのか・・・です。

ケアマネ業務をしていて、ふと行き詰まりを感じたことはありませんか?

同僚と同じようにケアマネ業務をしているのに、自分はなかなかうまくいかない。

一方で同僚は、とてもスムーズに業務を進めている。

そんなとき、自分と同僚を比較してしまい、落ち込むこともあるでしょう。

自分と同僚の違いはどこにあるのか?

学歴の違い?

それとも基礎資格の違い?

ケアマネに学歴は必要なのか、業務に関係はあるのかについて、私の経験や本音を交えて解説します。

目次

ケアマネ資格を取るとき、学歴は必要?

まずはシンプルな疑問。

ケアマネ資格を取るために、学歴は必要なのか・・・です。

結論としては、ケアマネ資格を取ることと学歴は関係ありません。

ケアマネになるには、介護支援専門員実務研修受講試験(以下、ケアマネ試験)に合格してから、実務

研修を受ける必要があります。

そしてケアマネ試験を受ける要件は、この二つです。

  • 医療・介護・福祉に関する基礎資格(国家資格)を取って、5年以上の実務経験を積む
  • 指定の施設で、相談援助業務を5年以上行う

基礎資格の中には、大学を卒業せずとも、高卒で取得できるものもあります。

そしてケアマネ資格は、学歴よりも経験年数の方が重視されるのです。

ただひとつ、実際に就職先を決めるときに注意することはこれ。

職場によっては、最終学歴をもとに基本給(給料)が決まることがある

つまり高卒・専門学校卒の社員よりも、大学卒の基本給を高く設定している会社もあるのです。

特に規模の大きい法人は、その傾向がありますね。

試しにザっと求人サイトを見てみると、こんな事例も見かけました。

短大卒、介護福祉士有資格者、ケアマネ実務経験あり」

大卒、ケアマネ未経験者」

大学卒の方が給料が高い

これからケアマネとして働きたい方や転職したい方は、職場選びに注意しましょう。

希望する職場の求人情報をよく読んで、基本給と最終学歴の関係を確認することが必須です。

あるいは、求人サイトで検索したり担当者に相談するのが確実ですね。

学歴よりも必要なのは、ケアマネの「資質」だった

ケアマネ資格を取るときは、学歴は関係ありません。

関係ないはずなのに、専門学校卒の私は、大卒だった同僚との間に差を感じていました。

しかし今思えば、私と同僚の間には学歴より大きな差があったように感じます。

それは、ケアマネに必要な資質の有無です。

では、どのような資質がケアマネに求められているのか?

私が感じていたのは、こんなことですね。

【学歴よりも大切な、ケアマネの資質】

  • コミュニケーションスキルが高い
  • メンタルが強い
  • 業務に優先順位がつけられる
  • 1人で業務を抱え込まない
  • フットワークが軽い
  • 介護保険制度をわかりやすく説明できる
  • 無理な要求に対して「これはできません」と根拠をもって説明できる

体験談を交えて、順番に説明します。

【学歴よりも大切なケアマネの資質①】コミュニケーションスキルが高い

ケアマネ業務って、ヒューマンビジネスの最たるもの。

仕事の半分はコミュニケーションです(残りの半分は、書類整理です・・・)。

そしてケアマネに必要なコミュニケーションスキルは、主にこの3つです。

  • 人の話を聴く
  • 的確な質問ができる
  • 人と話をする

【チェック!】50代の未経験ケアマネで就職できる?面接でアピールするべき3つのポイント

相手の話を聴く(最後まで!)

ケアマネ,ケアマネジャー,学歴,資質,大卒,スキル

人の話を聴くことは、利用者さんやご家族の現状を知るためにも必須のスキルです。

たとえ相手の話がどんなに長く、壊れたカセットレコーダーのように同じ内容の繰り返しでも・・・。

最後の最後に、新情報が語られるかもしれません。

この「話を聴くスキル」がないと、アセスメントがスムーズに行えず、その方にあったケアプランも作れないのです。

ケアマネにとって、土台になるスキルですね。

的確な質問ができる

利用者さんの中には、自分自身についてうまく話せない方もいらっしゃいます。

何を話していたのか、ご本人が忘れちゃうことだってあります。

そのような方と接する場合は、「うんうん」と相槌を打っているだけでは、話は進みません。

こちらから質問を投げかけ、それに答えてもらうことで現状を把握する必要があります。

質問力も、ケアマネの大切なスキルです。

色々な立場の人と話をする

ケアマネ,ケアマネジャー,学歴,資質,大卒,スキル

ケアマネ業務で関わるのは、利用者さんやご家族だけではありません。

サービス事業所や地域包括支援センターのスタッフなど、たくさんの方と話をします。

立場も色々ですし、時には利害関係だってあります。

話をすることが苦手だと、ケアマネ業務がストレスになる可能性も・・・。

もしも緊張してうまく話せないなら、何を話すか、事前にメモしておくとよいでしょう。

まずメモするという作業で、話したいことを整理できます。

それが、気持ちを少し楽にしてくれるはずです。

【学歴よりも大切なケアマネの資質②】メンタルが強くてしなやか

正直なところケアマネ業務って、大変なことばっかりです。

なので、ポキッと折れてしまうことのない、強くてしなやかなメンタルが必要です。

ケアマネ業務では、たくさんの人に頭を下げます。

「明日から、新規でショートステイをお願いしたい」

介護事業所へ、そんな無理な相談をしたとき。

ヘルパー訪問日程の調整をミスしてしまい、利用者さんが希望する日時にヘルパーが来なかったとき。

要介護認定の結果が軽くて、納得できない家族からクレームを受けたとき。

私がケアマネをしていたときは、さまざまな場面で、利用者さんやご家族、事業所に頭を下げました。

そのたびに、心がすり減る思いをしたものです。

頭を下げることが続いても、くよくよ悩まない(起きてしまったことは仕方がない)。

そして次の日は、普通に業務ができる。

ケアマネには、そんな強くてしなやかなメンタルが求められます。

ケアマネ辞めたい?ケアマネ業務で心が折れたら、まずやるべき5つのこと

居宅ケアマネで「うつ」になったとき・・・私の体験談はコチラ

【学歴よりも大切なケアマネの資質③】業務に優先順位がつけられる

ケアマネ,ケアマネジャー,学歴,資質,大卒,スキル

ケアマネの業務は、本当にやることがたくさん!

ケアプラン作成、サービス事業所との連絡調整、サービス担当者会議開催など多岐にわたります。

それをこなすためには、家庭訪問、電話対応、書類作成など、複数の作業を並行してやることになるのです。

つまりケアマネは、いつも「同時進行のプロジェクト」を抱えているようなもの。

これをこなすためには、「今は何を最優先すべきか」を判断する力が求められます。

ケアマネのカバンの中身は何?居宅訪問で役立つ持ち物・便利グッズまとめ!

【学歴よりも大切なケアマネの資質④】1人で業務を抱え込まない

ケアマネ業務はさまざまな方と連携をとりますが、基本的には1人で行う作業も多いです。

しかし1人だけで、全部をやろうとすると・・・。

心身ともに疲れてしまい、正しい判断ができなくなります。

仕事の裁量が大きいことがケアマネの楽しさですが、かと言って、抱え込みは厳禁です。

周りが見えず判断を間違ったり、マイナスの気持ちが膨れ上がると自分を追い詰めてしまうのです。

上司や同僚には、進捗状況を報告して、情報共有をしておきましょう。

ケアマネの思い込みや偏りを防ぐ効果もあるし、急に休むときも気が軽くなります。

私自身それができなかったために、多大な迷惑をかけてしまいました。

【学歴よりも大切なケアマネの資質⑤】フットワークが軽い

ケアマネ(特に居宅ケアマネ)は、外回りが多いです。

  • 利用者さん宅への訪問
  • ご家族宅への訪問(独居の方の場合)
  • サービス事業所や医療機関で打ち合わせや付き添い
  • 行政機関で手続き・・・

実際、一日のケアマネ業務がほとんど外出で終わる場合もあるのです。

ときには、「今すぐ来て!」といった急な訪問依頼も・・・。

(そして外は、大雨だったりするわけですね)

そんなときもすぐに対応できる、フットワークの軽さがケアマネには必要です。

外回りをおっくうに感じたり、先延ばししたら、結局は後で大変な目に合うのは自分です。

【学歴よりも大切なケアマネの資質⑥】介護保険制度をわかりやすく説明できる

ケアマネ,ケアマネジャー,学歴,資質,大卒,スキル

介護保険制度は、とても複雑です。

行政が発行する、「利用者向けの介護保険パンフレット」だって、けっこうわかりにくい。

そしてそれを利用者さんやご家族に説明するのは、そう、我々ケアマネなんですよね。

ケアマネには、「相手にそれを分かりやすく伝える」スキルが必要というわけです。

分かりやすく伝えるためには、自分自身が制度をよく理解しておかなくてはいけません。

そして、「分かりやすく伝える方法」も大切です。

口頭での説明だけではなく、紙に書いたり具体的な数字を入れるのも良いですね。

例えば、 「週〇回デイサービスを利用すると、1ヶ月〇円かかる」といった感じです。

【学歴よりも大切なケアマネの資質⑦】無理な要求に対して「これはできません」と根拠をもって説明できる

ケアマネ業務をしていると、ときには利用者さんやご家族から無理な要求をされます。

「〇〇をやってほしい」と、ケアマネができないことを頼まれることも少なくありません。

ケアマネが「できないこと」とは?業務範囲外でも断れない現実(本音)

ケアマネ試験に落ちたらどうする?2回目で受かった4つの対策・勉強法まとめ

そんなときは、「これはできません」と根拠をもって説明することが必要です。

なぜなら介護保険サービスは、公的な制度の下で運用されているもの。

利用者さんやご家族の「無理な要求」が通れば、制度そのものが融通の利かないものに改正されることに・・・。

ケアマネは、「みんなのための介護保険制度」を守る門番でもあるのです。

(いや、こんな給料でそこまで・・・って言わないでください)

ケアマネ時代、私に足りなかったものは学歴じゃなかった・・・

ケアマネ,ケアマネジャー,学歴,資質,大卒,スキル

今ふりかえってみると、現役ケアマネ時代の私に必要だったのは、結局「学歴」ではなかったです。

ケアマネ業務に求められる資質が足りなかったんですね。

そのために業務がうまく回らず、心が折れてしまったのだと実感しています。

ケアマネ時代はいろいろと1人で抱え込んでしまったので、足りない資質を増やそうと考える余裕すらあ

りませんでした。

心が折れる前に誰かに相談していたら、状況は変わっていたかもしれません。

結論としては、ケアマネ資格を取るときは、学歴は関係ありません。

しかし職場によっては、学歴で基本給が変わります

なので就職や転職では、職場選びに注意しましょう。

そして経験談として言えるのは、学歴よりも必要なのは、ケアマネの資質です。

自分に欠けているものは、補えるように工夫すればよかった・・・。

とは言え、苦手な部分を改善するのは、1人では難しいです。

信頼できる人に相談して、アドバイスをもらうことをお勧めします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次