-
ケアマネの転職サイト情報
介護JJはケアマネ正社員の求人に強い!支援金(実体験)や口コミ、登録後から転職決定までレビューするよ!
-
ケアマネとお金・資産
ケアマネでも稼げる副業8選!在宅ワークや副業バイト、スキマ時間で稼ぐ方法とは?
-
社会福祉士の本音
ハローワークの求人はブラック企業が多い?ケアマネ・社会福祉士が転職サイトを使うべき本当の理由
-
ケアマネの現実
居宅ケアマネは営業も仕事!営業先やマナー、新規獲得のシンプルなコツとは?
-
ケアマネの現実
ケアマネ手帳【最新2023】おすすめは?中身をランキングで紹介
-
ケアマネの服装・メイク
居宅ケアマネの服装は何がベスト?基本やNGな身だしなみも画像で紹介!
施設ケアマネを辞めたいなら、続けるメリットと辞めた場合のその先を考えよう
こんにちは。施設ケアマネのじっぽです。
資格試験に合格して努力の末に手に入れたケアマネジャーの資格。
いざ仕事をはじめてみると、想像以上に辛くてもうやめてしまいたいと思う人も多いのでは?
わたしは、老人保健施設で施設ケアマネ兼支援相談員として働いた経験があります。
そこでは、施設ケアマネならではの悩みや辛さを経験しました。
今回は、施設ケアマネをやめたいと迷っている人へ、
- 仕事を続けることのメリット
- 退職の進め方
- 退職したあとの選択肢
こんなことについてまとめました。
老健で働く施設ケアマネの「立ち位置」の悩みはこちら。人間関係、ホント大変です
ケアマネ業務でセクハラを受けたらどうする?体験談をふたつ紹介します
悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。
施設ケアマネをやめたい理由
施設ケアマネがやめたいと思う理由を詳しくあげてみました。
【チェック!】ケアマネでも退職代行を利用できる?辞めにくい事情と退職代行のメリットや選び方を解説
【施設ケアマネをやめたい①】仕事の量が多い
ケアマネの仕事は書類の作成だけではなく、定期的な利用者のアセスメントやモニタリング、カンファレンスの開催など多くの業務があります。
施設ケアマネは他の職種と兼務している場合が多く、必然的に仕事の量が増えます。
わたしは支援相談員と兼務していたので、相談員の仕事もこなしながら、ケアマネ業務を行っていました。
他の人は定時で帰っても、わたしは仕事が終わらないので残業する日も。
兼務という立場の施設ケアマネは仕事の量が多くて割りに合わないので、やめたくなる人もいるでしょう。
【チェック!】ケアマネが夜勤する施設の種類はどこ?夜勤中の仕事内容や給料事情を教えるよ!
【施設ケアマネをやめたい②】 責任が重い
施設ケアマネは入所者100人に対して1人という配置です。
そのため職場にケアマネが1人か2人だけという場合もあり、仕事の責任が重くのしかかります。
利用者やご家族からの要望やクレームへの対応、書類に不備があれば監査に引っかかって、職場や関係各所に迷惑をかけることも考えられます。
仕事のプレッシャーを1人で抱え込んでやめたいと、考えてしまう人も少なくありません。
【施設ケアマネをやめたい③】 人間関係
施設ケアマネは、医師や看護師、介護士、管理栄養士など、施設の中で働く多くのスタッフと連携していきます。
そのためスタッフとの関係が悪くなると、仕事がやりづらくなってしまいます。
さらに利用者(家族)とスタッフの板挟みになってストレスを抱えることも。
わたしも、スタッフとの関係に悩みました。
サービス担当者会議で決定されたケアプランの内容を無視した対応をされ、「じゃあ、あなたがやったら?」と逆ギレされたこともあります。
すぐに上司から注意してもらいましたけど。
職場の人間関係のストレスが多すぎてやめたくなる、というケースもあります。
【施設ケアマネをやめたい④】 相談相手がいない
職場の施設ケアマネが自分1人という環境では、悩みを相談できる上司や同僚がいません。
特に経験の少ないケアマネは、解決できない問題があってもアドバイスをもらえず、1人で悩みを抱え込んでしまいます。
誰にも相談できずに、精神的な負担を感じてやめる人もいるでしょう。
施設ケアマネを続けることのメリット
施設ケアマネをやめたいと思っても、勢いでやめると後悔するかもしれません。
一度冷静になって、仕事を続けるとどんなメリットがあるのか考えてみましょう。
【施設ケアマネのメリット①】情報収集しやすい環境
施設ケアマネのメリットはリルタイムで情報収集できることです。
確認したいことがあれば、利用者本人や専門職が同じ屋根の下にいるので、すぐに会って話ができます。
現場に直結した環境なので、情報収集しやすく、仕事がスムーズに進みます。
【施設ケアマネのメリット②】 利用者都合のスケジュール管理が不要
居宅ケアマネは、定期的な自宅訪問をするので、利用者都合に合わせた移動が必要です。
一方で施設ケアマネは移動がないので、自分の都合で1日のスケジュールを組むことが可能。
効率良く働けるという点は、施設ケアマネのメリットといえるでしょう。
【施設ケアマネのメリット③】 専門職が身近にいることで知識が増えて成長できる
同じ施設の中にさまざまな専門職が働いているので、わからないことがあれば、教えてもらうことができます。
例えば、嚥下が難しくなってきた利用者さん。
管理栄養士に食事形態について、リハビリスタッフには、食事の姿勢や動作について相談ができます。
専門職が身近にいることで、自然と知識が増える。
ケアマネとしてスキルアップできる環境は、施設ならではと言えます。
もし施設ケアマネとして、「続けようか」悩んでいるなら・・・
同じ法人内への異動が可能という人は、上司に相談してみましょう。
仕事をやめたい原因が環境を変えることで解決できるのなら、異動という方法もあります。
それでも職場が合わないと思えば、思い切ってやめたらいいです。
これが施設ケアマネとして働いたわたしの考えです。
【チェック!】ケアマネを辞めるタイミングはいつが良い?退職への4ステップと転職先の探し方3選
【円満退職を目指す】退職前に気をつけることは?
施設ケアマネをやめる気持ちが固まったら、退職は計画的に進めましょう。
円満退社するためにも、気をつけるポイントをあげてみました。
【施設ケアマネを円満退職①】辞める時期は?
施設ケアマネを退職するのは、忙しい時期は避けましょう。
まわりに迷惑をかける辞め方はNGです。
そして、せっかくならボーナスをもらってやめましょう。
ボーナスをもらってやめるのは心証が悪いのでは?と、思うかもしれません。
でもボーナスは、今まで頑張って働いてきたあなたの実績に対するものです。
ただし職場によって、ボーナス支給日に在籍していないともらえない場合もあるので、就業規則をよく確認してやめる時期を考えましょう。
【施設ケアマネを円満退職②】 上司への相談
まずは直属の上司へ退職の意思を伝えましょう。
相談のタイミングは、退職の2〜3ヶ月前が無難です。
あなたが担当していた仕事の引き継ぎが、余裕を持ってできるように相談しましょう。
そして有給休暇を消化してやめられるように、退職日の調整もしてくださいね。
【施設ケアマネを円満退職③】 円満に退社できる伝え方
退職の意思を伝えると、その理由を聞かれます。
本当は仕事内容や人間関係が理由でも、不平不満は言わないでおきましょう。
やめた後も同じ地域で働く予定なら、今の職場とお付き合いすることがあるかもしれません。
円満退職すれば、再会しても良好な関係が築けます。
あくまでも退職は、自己都合と言い切ることがポイントです。
そして、これまでお世話になった感謝の気持ちも忘れず伝えましょう。
施設ケアマネを辞めたあとはどうする?
施設ケアマネをやめたあとに転職するのなら、どんな選択肢があるのでしょうか。
【施設ケアマネを辞めたら①】基礎資格の仕事に戻る
ケアマネの仕事をしないのなら、看護師や介護福祉士など、以前に経験していた資格で働くことを考えましょう。
現場の専門職として復帰すれば、ケアマネの知識や経験があるので、より専門的な視点で利用者と関わることができるでしょう。
新しい職場で頼りにされる存在となるはずです。
【施設ケアマネを辞めたら②】 他事業所でケアマネを続ける
「ケアマネの仕事は好きだから続けたい。でも施設ケアマネはもうこりごり」
そう思うなら、居宅介護支援事業所や地域包括支援センターへの転職を考えましょう。
ケアマネの資格を持っていれば、働く場所や働き方はいくらでも選択できます。
自分に合った環境でさらなる活躍を実現しましょう。
コメント