-
介護JJはケアマネ正社員の求人に強い!支援金(実体験)や口コミ、登録後から転職決定までレビューするよ!
-
ケアマネでも稼げる副業8選!在宅ワークや副業バイト、スキマ時間で稼ぐ方法とは?
-
ハローワークの求人はブラック企業が多い?ケアマネ・社会福祉士が転職サイトを使うべき本当の理由
-
居宅ケアマネは営業も仕事!営業先やマナー、新規獲得のシンプルなコツとは?
-
ケアマネ手帳【最新2023】おすすめは?中身をランキングで紹介
-
居宅ケアマネの服装は何がベスト?基本やNGな身だしなみも画像で紹介!
施設ケアマネの仕事内容は楽なの?大変?割に合わない現実を暴露!

こんにちは。元施設ケアマネのじっぽです。
施設ケアマネ時代、現場スタッフには「いつも座って仕事をしていてヒマそうだね」とか、知り合いの居宅ケアマネには「施設ケアマネって楽でしょ?」なんて聞かれて、いつもムカついていました。
ほんっっとに余計なお世話ですよ。
誤解しないでほしいです。
施設ケアマネは、ヒマでも楽でもありませんから。
この記事では、「施設ケアマネは楽じゃない」理由をお話しします。
施設ケアマネの仕事内容、現実は楽でも簡単でもない!
【施設ケアマネの現実①】利用者が多すぎ!覚えられない・・・
ご存知だと思いますが、施設ケアマネの担当者数は100人。
特に私が働いていた老健(老人保健施設)は、入退所者の入れ替わりが激しい施設。
なので新しく入ってきた利用者の顔と名前は、なかなか覚えることができませんでした。
本当に申し訳ないのですが、自分の記憶力が追いつかないんです。
ご利用者本人から話しかけられても、内心は「誰だっけ?」と思いながら、作り笑顔で対応。
(あとでカルテを見て「ああこの人か!」と把握する)
さらにケアプランの新規作成はもちろん、更新する人数も多いので月末はいつもカオス状態でした。
【チェック!】老健と介護医療院、施設ケアマネとして働きやすさや給料の違い、実体験から解説!
【チェック!】ケアマネを辞めたい!居宅や施設、職場別の「ケアマネを辞めたい理由」と退職する方法
【施設ケアマネの現実②】 毎月毎月の骨の折れる手続き


施設ケアマネとして、担当の利用者が100人いるので、毎月毎月何人もの手続きを行っていました。
施設の医師に主治医意見書の依頼をして(すぐに書いてくれないのは毎月のこと)、認定調査のスケジュールを組み、書類を作って役所へ提出するという流れ。
ご家族にも、


じっぽ
手続きしましたので、新しい保険証は、
施設へ必ず持ってきてくださいねー
というお決まりの電話を掛けることも忘れずに。
これを毎月ですから骨が折れます。
【施設ケアマネの現実③】 身内からのクレームにも対応
ケアマネですので、クレーム対応はします!もちろんです!
ご利用者やご家族、他事業所からのクレームの他に、実は身内からのクレームも多くあるんです。
身内とは、現場スタッフや事務員さん、時には施設送迎車の運転手さんなど施設のスタッフのことです・・・。
現場スタッフからは「入所者が言うことを聞かない」とか、事務員さんからは来園した家族の態度が悪いとか(そんなこと言われても…)、運転手さんからは、送迎中にトラブルがあったとか・・・。
どれも重く受け止めると、精神的に参ってしまいます。
身内からのクレームは、聞き流せるものはうまく聞き流していかないと、メンタル的にやっていけません。
老健の施設ケアマネ、「立ち位置」が難しい?人間関係で辛くなる前にやりたいこと
【施設ケアマネの現実④】 板挟みの人間関係はいつものこと


施設ケアマネは、スタッフ同士やご家族間など、板挟みとなりやすい立場。
対立している両者へじっくり話を聞いて、落としどころを探りながら解決へ導く・・・
という仕事は、施設ケアマネの通常業務といえます。
もちろん、楽じゃありません!
施設ケアマネの毎日は、多忙を極める(本音)
【施設ケアマネは忙しい①】負担が大きい書類作成
施設ケアマネ時代には、自分が監査書類を作ったり、他の人が作った監査書類をチェックするという役割がありました。
この監査書類、不備があるとまずいのです。
最悪、介護報酬が返還になったりして、施設に迷惑をかけてしまうことになるので。
そのため、監査書類は間違いのないように作成し、作成後は慎重にチェックする必要があります。
時間もかかるうえに、メンタルにも負担がかかる仕事です。
【施設ケアマネは忙しい②】ケアマネと他職種、 兼務の仕事もある


施設ケアマネの中には、別の職種と兼務している人も多くいます。
わたしの場合は、相談員と兼務していたのですが、ケアマネの仕事はもちろん相談員の仕事もおろそかにできません。
ケアマネ業務を進めながら、相談員としての業務も行う毎日。
毎月のスケジュール管理と、毎日の時間管理がとても重要です。
しかし突発的なことへの対応を求められる立場のため、なかなか計画通りにはいきません。
【チェック!】ケアマネが夜勤する施設の種類はどこ?夜勤中の仕事内容や給料事情を教えるよ!
【施設ケアマネは忙しい③】 時間をロスする、パソコンのヘルプ要員
施設ケアマネは、パソコンに強いと思われているのか(基本的な操作はできるけど強くはないです)、パソコンに弱い年配スタッフから突然に呼び出しをくらいます。


何かあったのか?と急いで駆けつけると「パソコンが動かない〜」って…。
こういう時は、マンツーマンで使い方を教える(突然パソコン教室と化す)のですが、かなり時間をロスします。
結果、自分の仕事が進まないのでその日は残業。
勘弁してくださいって感じです。
【施設ケアマネは忙しい④】 人手不足の応援要員
現場スタッフの急なお休みなど、人手が足りない時には、施設ケアマネは必ず呼び出されます。
利用者さんのお世話は待ったナシですから。
利用者の食事介助や見守りはいつものこと。
どんなにこちらの仕事が詰んでいても、現場から呼び出されると断れません。
人手不足の応援は、施設ケアマネの当たり前の業務ですね。
【施設ケアマネは忙しい⑤】 残業しないと終わらない
現場からの突然の呼び出しや、突発的なことへの対応が続くと、ケアマネ業務が全く追いつかない時があります。
そんな時は、残業で一気に仕事を終わらせるしかありません。
さすがに残業中は勤務時間外のため、現場から呼び出しはナシ。
残業中が一番仕事に集中できる時間といえます。
「施設での看取り」でケアマネの役割って大きい!でも施設によって大変さは全然違ったよ・・・
施設ケアマネで良かったと思った出来事


楽じゃないし、多忙過ぎる施設ケアマネ。
とはいえ、「施設ケアマネで良かった!」と思うこともあります。
それは居宅ケアマネさんから、担当する利用者さんのご相談での出来事です。
- ご夫婦二人暮らし。
- 認知症のご主人を奥さんが在宅介護中。
- 他のご家族は遠方。
- この度、主介護者の奥さんが急遽入院することになったので、ご主人をすぐに入所させて欲しい
というご相談でした。


近隣の事業所はどこもいっぱいで、受け入れ先が見つからないんです・・・


じっぽ
そうですか・・・(うちも満床ですけど…)
コメント