-
介護JJはケアマネ正社員の求人に強い!支援金(実体験)や口コミ、登録後から転職決定までレビューするよ!
-
ケアマネでも稼げる副業8選!在宅ワークや副業バイト、スキマ時間で稼ぐ方法とは?
-
ハローワークの求人はブラック企業が多い?ケアマネ・社会福祉士が転職サイトを使うべき本当の理由
-
居宅ケアマネは営業も仕事!営業先やマナー、新規獲得のシンプルなコツとは?
-
ケアマネ手帳【最新2023】おすすめは?中身をランキングで紹介
-
居宅ケアマネの服装は何がベスト?基本やNGな身だしなみも画像で紹介!
医療ソーシャルワーカーのネイルは絶対ダメ?OKな爪の長さやネイルカラーは?

医療ソーシャルワーカー(MSW)って、ネイルしてもいいのかな?
大学生の頃の私は、こんな疑問を持っていました。
ネイルって気分もあがるし、指先を見るだけで嬉しくなりますよね。
社会人になっても、かわいく過ごしたい!おしゃれに働きたい!
というのが理想だったのですが・・・。
MSWが働く職場って、実はネイル禁止なところも多いのです。
(がっかり・・・)
なぜ、医療ソーシャルワーカー(MSW)のネイルはNGなのか?
もしOKの職場なら、ネイルはどこまで大丈夫なのか?
爪の長さやネイルカラー、爪のオシャレの楽しみ方も、MSWの現場事情をお伝えします。
これからMSWを目指す皆さんへ、参考になると嬉しいです。
医療ソーシャルワーカー(MSW)のネイル、NGの職場が多い?


結論から言うと、MSWは職場でネイルを禁止されていることが多いです。
新卒から約8年間、MSWとして働いた私も、職場でのネイルはしたことがありません。
職場の就業規則には、「ネイルはしないこと」と書かれていたためです。
ただし、ネイルについての規則は職場によって違います。
「身だしなみに留意すること」とざっくり書かれていて、ネイルには言及されていない場合も・・・。
私も過去に一度だけ、他機関のMSWでネイルをしている人を見たことがありました。
ですがそれは、8年間でたった1人だけ。
圧倒的に少ないことは、確かです。
それも、シンプルなカラーのかなり控えめなネイルでした。
他機関のネイル事情はどうなのかな?と、他のMSWに聞いてみたこともあります。
するとこんな理由で、ネイルをしていない人がほとんどでした。
「就業規則に、ネイルは禁止と書かれている」
「禁止と言われたわけではないが、職場にネイルをしている人がいないので、していない」
ではなぜ医療ソーシャルワーカーの職場では、ネイル禁止が多いのでしょう?
医療ソーシャルワーカー(MSW)のネイルがダメな理由とは?
【MSWのネイルがNGの理由①】衛生的ではない


「衛生的ではないため」というのがネイルがダメな理由のひとつ。
MSWが働く職場は、病院が多いですよね。
病院は、病気の治療をする場所なので、衛生・清潔が第一。
患者さんに菌の感染などが起こらないよう、最善を尽くさなければなりません。
病院では、患者さんの病室に入るたびに手指を消毒します。
一日に、何度消毒しているのか?と思うほど、消毒の機会が多いです。
それくらい感染には、気をつけているのです。
でもデコラティブなネイルだったり、剥がれかけて爪との間に隙間があると、細菌やウィルスが残ってしまいます。
つまりネイルがない方が、指先まで清潔に消毒できて衛生的。
MSWも病院の職員として、患者さんを守るための行動が必要なのです。
【チェック!】【社会福祉士あるある】立場が弱くて板挟み?思ったほど感謝されない現実も
【MSWのネイルがNGの理由②】不快感を与える可能性
MSWのネイルがダメな理由は、「不快感を与えないため」ということもあります。
つまり、身だしなみです。


福祉制度のことなど、MSWは患者さんやご家族に説明する場面も多いですよね。
その時、指先はよく見られるポイント。
書類を使って説明しているのに、患者さん側がネイルを気にしてしまうなんてことも・・・。
もちろんネイル好きな人が相手なら、「おしゃれな指先だな~」と親近感が湧くこともあるでしょう。
ただ一方で、「病院の職員なのに、ネイルしているなんて!」と、不快感を持つ可能性もありますよね。
病院には、様々な年代の患者さんやご家族が訪れます。
患者さんは体調が悪く、そして家族は心配な気持ちを抱えている状態。
そんな状態の方々にとっては、その「不快感」が大きなストレスになることもあります。
そのため職員のネイルは、一律に禁止している病院がけっこう存在します。
【チェック!】介護業界の相談職、ケアマネのネイル事情はだいぶ自由なようです・・・。
【MSWのネイルがNGの理由③】患者さんを傷つけるリスク
MSWのネイルがダメな理由には、「患者さんを傷つける」リスクも見逃せません。
ネイルをした指先で患者さんに触れたとき、物理的にケガさせてしまう場合があるのです。
確かにMSWは、看護師やリハビリ職など他の職種に比べると、直接患者さんに触れる機会は少ないです。
ですが、全くないわけではありません。
涙を流す患者さんをさすったり、嬉しいことがあった時には、手を握って共に喜んだり。
私がMSWの時にも、握手をすることは多かったように思います。
そんな時に患者さんを傷つけることは、絶対あってはなりませんよね。
「患者さんを危険から守る」と考えて、ネイルの禁止を就業規則で決める病院が多いわけです。
医療ソーシャルワーカー(MSW)でもネイルがしたい!どんなネイルならOK?【画像あり】
MSWのネイルがダメな理由は、よくわかった。
それでもネイルがしたい!・・・という場合、どうすれば良いか?ですよね。
就業規則で「ネイルは禁止」と決められている場合は、やめておいた方がいいです。
しかし中には、就業規則がそれほど厳しくない病院もあります。
ではMSWのネイルは、爪の長さやネイルカラーなど「どこまでOK」か?
あるいは、ネイル禁止でも爪のオシャレを楽しむ方法はないのか。
画像といっしょに解説しますね。
【MSWのネイル・爪のオシャレ①】OKの職場でもネイルは清潔感を重視!
職場でMSWのネイルがOKの場合、一番重視するべきは「清潔感」です。
例えば、こんなネイルですね。
【画像:MSWにおすすめのネイル】


【MSWがネイルするときのポイント】
- 爪は短く切り揃えて、指からはみ出さないくらいの長さ
- 装飾はしない
- カラーはベージュや薄いピンクなど、肌なじみのよいものにする
指先までしっかり洗えて消毒できること、患者さんを傷つけないこと。
そのためにはMSWの指先も、爪の長さはこのくらい短く整えると安心です。
【画像:MSWがネイルするときの爪の長さ】


ネイルカラーは、ベージュや薄いピンクなど肌に馴染む色を。
あるいは、トップコートを塗るだけでも素敵です。
【画像:MSW向けのネイル例】


もしご自身の体質や病気治療で、爪が欠けやすい・ボロボロといったお悩みがあるなら、
「色付きのネイルではなく、トップコートで保護したい」
こんな説明で、職場と交渉するのもアリです。
では反対に、MSWのネイルでNGの例はこんな感じ。
【画像:MSWのネイルでNGな例】


セクシーで素敵ですが、爪先が鋭くて刺さりそう。
鮮やかなネイルカラーも、白衣だらけの病院内では、とっても悪目立ちます。
MSWは、第一印象が大切です。
ネイルが原因で「このMSWには相談できない」と思われてしまったら、元も子もないですよね。
相談に来るクライエントが不快な思いをしないか?
この点を最優先しつつ、ネイルを楽しみましょう。
【MSWのネイル・爪のオシャレ②】手のネイルがNGならフットネイル!
就業規則で禁止されているなら、MSWも手指のネイルは出来ません。
そんな時は、フットネイル(ペディア)がおすすめです!


特に夏は、プライベートでサンダルを履く機会も多いので、通勤時間にフットネイルを楽しめます。
そして勤務中は、足先が見えない靴で隠しておけますし。
ただし靴を脱がなければいけない場面があるなら、注意は必要です。
私も過去に、ヒヤッとしたことがありました。
MSWは退院前に、他職種とともに患者さんのご自宅に伺う場合があります(家屋訪問)。
そして当時私が働いていた病院では、家屋訪問に行く職員は、私服に着替える決まりがありました。
家屋訪問に行く予定のある日。
フットネイルを忘れていた私は、着替えていると、ストッキングから赤い爪が丸見えだと気付きました!
さすがに目立ってしまう!と思い、同期の他職種に靴下を借りて隠すことに。
なんとか事なきを得ましたが、かなり焦ってしまったことを覚えています。
そんなこともありますが、事前に予定を把握していれば大丈夫です。
手のネイルは出来ない分、フットネイルを楽しむのも素敵だと思うのです。
【チェック!】社会福祉士はどこで出会って結婚してる?MSWは医師と?リアルな出会い方4選!
【MSWのネイル・爪のオシャレ③】休みの日にネイルを楽しむ
職場でネイルが出来ない場合は、休みの日に楽しむのも一つの方法です。
最近はジェルネイルも、セルフで出来るようになりましたよね。
あるいは昔ながらのマニキュアやネイルチップ、ネイルシールなども、週末限定で手軽に楽しめます。
また簡単に剥がせて、爪に負担をかけない天然素材のマニキュアもあります。
(胡粉ネイルが有名です)
私がMSWをしていた職場では、毎年必ず一週間の長期休暇がもらえました。
なので休みに入ったら、すぐセルフネイルをしていたものです。
その1週間だけは、仕事のことを忘れて楽しもう!と、気持ちを切り替えることも出来るんですよね。
普段の職場では我慢している分、休日にネイルしているときは、朝から晩まで嬉しい気持ちでいっぱいでした。
興味のない人から見れば、「たかがネイル」かもしれません。
でもネイル好きにとっては、オンオフを切り替えたり、気分をアゲルきっかけになります。
私にとっては、セルフネイルでもよい気分転換でした。
【まとめ】医療ソーシャルワーカーのネイルは絶対ダメ?OKな爪の長さやネイルカラーも画像で解説
指先にネイルをすると、ふっと爪先が視界に入るだけで、テンションが上がりますよね。
医療ソーシャルワーカー(MSW)だって、勤務中にそんな瞬間があると嬉しいものです。
ですが、MSWがネイルを楽しむことには、色々と配慮が必要になります。
- 衛生面や安全面など、患者さんのことを一番に考えた身だしなみにする
- ネイルがOKな場合は、シンプルなカラーで爪は短くそろえる
- ネイルがNGな場合は、フットネイルやプライベートでのネイルを楽しむ
やっぱりMSWとしては、「患者さんが見たら、どう思うかな?」と立ち止まって考えることがおすすめです。
職場でのマナーやルールを守った上で、ネイルを楽しめるのが一番ですね。
あるいは最初から、「ネイルOK」のMSW求人を探すことも選択肢だと思います。
コメント