MENU
ひまわり(居宅ケアマネ)
管理人
病院の相談員を経てケアマネとして働くひまわりと申します。
社会福祉士・精神保健福祉士です。
老健→透析病院→三次救急の総合病院→訪問診療→総合病院→病院付属の居宅と転職してきました。
このサイトは、私を含めケアマネ・社会福祉士が記事を執筆しています。
当事者だからわかる体験談や本音がいっぱい。
ぜひ、ごゆっくりお楽しみください。
まだ低賃金で働くの?年収を上げたいなら今すぐチェック!CLICK!

ケアマネはフリーランスで働ける!現実的な独立方法とメリット&デメリットもまとめ

当サイトのコンテンツは広告が含まれる場合があります。
ケアマネジャー,ケアマネ,フリーランス,独立,開業,メリット,デメリット,働き方

「いつか独立したい!!」

フリーランスで働きたい!」

ケアマネの資格を持っている人なら、一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。

もちろん私もその一人。

むしろ、ケアマネの資格を取る前から、そう思っていました。

誰かに雇われることもなく、介護保険の知識とたたき上げのスキルを武器に挑戦してみたい!

(どこかで聞いたことのあるようなセリフ…)

フリーランスのケアマネとして働くことは、実際に可能なのでしょうか。

そして、どんな働き方があるのか。

フリーランスのケアマネについて、メリット&デメリットも紹介します。

目次

そもそもケアマネ資格でフリーランスになれるのか?

ケアマネジャー,ケアマネ,フリーランス,独立,開業,メリット,デメリット,働き方

結論からお伝えすると、「フリーランスのケアマネ」になれます!

私は、それに憧れてケアマネ資格を取ったようなものなのですから!

ただし、注意点がひとつ。

ケアマネは「介護保険の要」と言われている通り、介護保険制度に紐づく資格です。

居宅介護支援事業所やグループホーム等の事業所に属していないと、ケアプランを作成することはできません。

(作るのは勝手ですが、報酬が支払われません・・・)

要するに一般的なケアマネの仕事をするためには、介護保険の事業所に所属しなければいけないのです。

なので、基本的にはこうなります。

ケアマネの仕事でフリーランスになる=居宅を立ち上げて独立開業する

え、その一択だけ・・・?

いいえ、そんなことはありません。

ケアマネの仕事(ケアマネジメント)とは別に、ケアマネの知識を活かしてフリーランスになる方法もあります!

(後ほど、詳しく紹介しますね)

私は介護以外にも、福祉系の資格や仕事の経験があります。

その福祉系の資格の中でも、ケアマネはフリーランスを目指しやすいと実感しています。

(取得までの道のりは、長く険しいものでしたけどね・・・、ケアマネになってからの苦労も、そりゃ~もぅ・・・)

超高齢社会を迎えた日本で、ケアマネ資格の可能性は無限大かもしれません。

【チェック!】ケアマネをしながら稼げる副業8選!在宅ワークや副業バイト、スキマ時間で稼ぐ方法とは?

フリーランスのケアマネ、メリット&デメリットは?

ケアマネジャー,ケアマネ,フリーランス,独立,開業,メリット,デメリット,働き方

あなたはフリーランスと聞くと、どんなメリットとデメリットをイメージしますか?

メリットは時間や場所の融通が利きやすい、人間関係のストレスが軽減されること。

デメリットは事務的なことも全て自分でやる、セルフブラックに陥るなどでしょうか。

フリーランスのケアマネとして働くケースでも、やっぱり「イイこと・悪いこと」があります。

ここでは、「独立開業したケアマネ(フリーランス)」の代表的なメリットとデメリットを紹介しますね。

【詳しくはこちらも!】ケアマネの独立開業は大変?7つのメリット&デメリットまとめ

【メリット】フリーランスのケアマネは、なんと言っても公正中立!

フリーランスのケアマネは、公正中立の立場でいられること。

やっぱりこれが一番のメリットです。

居宅・施設問わず、ケアマネとして事業所に所属していると、組織や法人の利益や方針を優先してしまいがち。

そう、例えばこんな具合です。

  • 今の介護度が適正と判断しているのに、区分変更をかけるように言われる
  • 自宅復帰を目指しているのに、それができない理由をまず並べる
  • ズブズブな関係のサービス事業所を使わなければならない 

【チェック!】居宅ケアマネはノルマがある?ケアマネ職場でノルマがなくならない理由を解説

ケアマネには、介護支援専門員倫理網領というものが存在します。

これはケアマネ業務の核になるもので、研修では耳にタコができるくらい聞かされますよね。

その中で一番大事だと書かれているのは、「ケアマネは公正・中立な立場であるべし」です。

でも事業所に所属していれば、私たちケアマネもサラリーマン。

利益はみんなの給料に直結してくるので、倫理を守って「公正中立」でいるのは簡単ではありません。

こんな葛藤、少なからず抱えていませんか。

でも、フリーランスのケアマネになったらどうでしょう。

事業所や法人に配慮する必要は、もうありません。

利用者のことを第一に考えて、自分の思った通りのケアマネジメントができるのです。

これって・・・、最高!

利用者さんのニーズに、しがらみなく応えることができる。

これがフリーランスのケアマネとして、一番のメリットなのだと感じます。

【デメリット】フリーランスだと採算が合わない・・・

ここで、残念な事実をお伝えします。

ケアマネという仕事は、利益が出るように設計されていません。

ケアマネは1日に35人以上の利用者を受け持てず、それ以上は減算になってしまいます。

つまり、儲けることができない仕組みなのですね。

通常のケアマネ部門は、同じ法人内の別のサービス事業所の収益で赤字を補填します。

(入所施設など大きな箱モノを持っている法人だと、なお良し!)

しかし独立開業したフリーランスのケアマネでは、そうはいきません。

利用者をMAX持っても、収益は月に30~40万円程度。

そこから運営費用や保険を差し引くと・・・、考えたくありませんね。

でも諦めないでください。

ケアマネの知識を活かした仕事で副業するという道があります。

せっかくフリーランスになったのです。

公正中立なケアマネジメントだけでなく、収入面のアップだって考えていきたいですよね。

【チェック!】居宅ケアマネの給料は安すぎる?今の平均年収は?収入アップの現実的な方法も紹介!

フリーランスのケアマネの働き方

ケアマネジャー,ケアマネ,フリーランス,独立,開業,メリット,デメリット,働き方

フリーランスで働くケアマネについて、なんとなくイメージが湧きましたか?

ここからは、フリーランスのケアマネの働き方について、もう少し詳しく紹介します。

【チェック!】ケアマネの在宅勤務にデメリットはある?テレワークの方法や必要な条件もおさらい!

【フリーランス・ケアマネの働き方①】自分で独立開業する

フリーランス・ケアマネの王道、それは独立して居宅介護支援事業所を開業すること。

ただし居宅を立ち上げても、単独では採算が合わないことが殆どです。

そこでおススメしたいのが、プラスαで収入を得ることですね。

講師の仕事の依頼を受けたり、認定調査員として活躍したり・・・。

実は、ケアマネ資格・経験を活かせば、活躍の場はたくさんあるのです。

ただし副業でプラスαの収入を得る場合、気を付けなければならないことがあります。

それは、居宅介護支援事業所の人員基準です。

居宅はケアマネを1人以上配置し、管理者は常勤専従の主任ケアマネでなくてはなりません。

(そもそも主任ケアマネでなければ、居宅を新設することができないのです)

※2027年までは、経過処置として例外規定あり

ちなみに同一敷地内の他事業所であれば、管理者の兼務は認められていますが、独立開業する場合は該当しません。

そして一般的に常勤専従は、週に40時間労働です。

(1日8時間×月~金曜日ですね)

この時間をしっかり確保し、緊急時の対応等を疎かにしないように注意する必要があります。

そうでないと人員基準を満たせないことに・・・。

参考:指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準

フリーランスのケアマネとして独立開業するなら、本当は独りより仲間と組むのが無難です。

【フリーランス・ケアマネの働き方②】ケアマネ資格をマネタイズ!FPや産業ケアマネも…

ケアマネ本来の仕事をせずとも、その知識や資格を活かして収入を得ることも可能です。

つまり、ケアマネ資格のマネタイズですね。

マネタイズとは、何かに付加価値をつけて収益化すること。

本来は介護保険でしか報酬を得られなかったケアマネですが、最近は事情が変わってきたのです。

超高齢社会の日本では、介護離職や老々介護など介護の問題が山積しています。

それは、介護の悩みを抱えている人がたくさんいることを意味します。

こう言ってはなんですが、ケアマネにとってのビジネスチャンス。

ケアマネの知識や資格は、介護保険業界の外でも役立つこと間違いなしです!

では実際にどのようなマネタイズが可能なのか、方法を二つ紹介しますね。

【チェック!】ケアマネに役立つスキルアップ資格8選!「プラスの資格」で有利な転職&収入アップ!

ケアマネ資格を持つファイナンシャルプランナー

ケアマネジャー,ケアマネ,フリーランス,独立,開業,メリット,デメリット,働き方

「ケアマネとして働くなら、ファイナンシャルプランナー(以下:FP)の資格を取ると良い」

これは、実際にケアマネ研修で言われた言葉です。

ケアマネ業務は、介護サービスの調整だけではありません。

お金のことを含めて、利用者の生活全般をプランニングしています。

と言うことは、家計管理の専門家であるFPにとっても、ケアマネ資格は「強み」になるはずです。

「介護知識を活かしたファイナンシャルプラン」をウリにできますから。

  • その年金で、どんな老人ホームにどれだけの期間入れるか
  • 介護が必要になったら使える制度はどれで、どのくらいの費用がかかるのか
  • 身内の介護に必要なお金やサービス内容は?

こんなリアルな話、中高年なら聞かずにはいられないのでは?

ケアマネ資格があれば、介護業界に詳しいと証明しているようなもの。

他のFPと差別化もできますよね。

そして今後も需要が増える一方と考えられ、「ケアマネ×FP」は、おすすめの働き方なのです。

(私も、FPを取ろうかな~)

介護に悩む働き盛りサラリーマンの救世主、産業ケアマネ

ケアマネジャー,ケアマネ,フリーランス,独立,開業,メリット,デメリット,働き方

あなたは、産業ケアマネという資格をご存じでしょうか。

産業ケアマネの役割は、介護の専門知識と企業側の制度から、仕事と介護の両立を助言すること。

働き盛り社員の介護離職を防ぐことを目的に創設された、まだ新しい資格です。

【チェック!】産業ケアマネは使える資格?報酬や口コミ、働ける場所まで情報まとめ!

(↑の記事に詳しくまとめています。ちゃっかり宣伝!)

産業ケアマネの立ち位置は、産業医や産業カウンセラーのようなイメージ。

介護保険・介護報酬とは関係なく企業側と契約し、報酬をいただくという流れです。

フリーランスなのですから、働き方は無限大。

産業ケアマネとFPをかけ合わせたり、居宅と産業ケアマネを抱き合わせても良いわけです。

今までのケアマネは、決められた場所でしか働けないというイメージでした。

しかし介護保険の知識を武器にして、これからは色々な働き方ができるのです。

自分で書きながら、ケアマネの資格は時代に合ったものなのだと改めて感じています。

【まとめ】ケアマネがフリーランスで働く方法2選!メリット&デメリットも…

ケアマネの資格を持つ者なら、誰でも一度は考えるであろうフリーランス・独立

ただひとくちにフリーランスと言っても、独立開業だけでなく、いくつもの方法があるのです。

ケアマネの仕事は専門性の高い、素晴らしく尊い仕事です。

そして、これからの時代になくてはならない職種でもあります。

せっかく苦労して取得したケアマネの資格。

ぜひ色々な方面で活用してみてくださいね。

ちなみに、もしフリーランスになってくじけたって大丈夫。

あなたには手に職があって(ケアマネジャー)、どこでだって働けるのですから♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次