MENU
ひまわり(居宅ケアマネ)
管理人
病院の相談員を経てケアマネとして働くひまわりと申します。
社会福祉士・精神保健福祉士です。
老健→透析病院→三次救急の総合病院→訪問診療→総合病院→病院付属の居宅と転職してきました。
このサイトは、私を含めケアマネ・社会福祉士が記事を執筆しています。
当事者だからわかる体験談や本音がいっぱい。
ぜひ、ごゆっくりお楽しみください。
まだ低賃金で働くの?年収を上げたいなら今すぐチェック!CLICK!

新人ケアマネに必要な医療知識とお勧め本まとめ!知らないと大変なことに・・・

当サイトのコンテンツは広告が含まれる場合があります。
ケアマネ,ケアマネジャー,医療知識,居宅ケアマネ,医療連携,失敗

こんにちは。元保健師ケアマネのyumikoです。

新人ケアマネのみなさん、医療知識に自信はありますか?

ケアマネが担当する利用者さんのほとんどは高齢者であり、何らかの疾患を持っています。

そのためケアマネは、ケアプラン作成や利用者さんの状況把握のために、医師や看護師といった医療従事者と連携をはかることが求められます。

そして医療従事者との連携をスムーズに行うためにも、ケアマネには医療知識が必要です。

【こちらも!】居宅ケアマネのバッグの中身は何?便利グッズやお勧めのケアマネカバンを紹介!

【居宅ケアマネ】利用者が亡くなった時の対応まとめ!手続きや葬儀の参列は?

今回は、新人ケアマネに理解ておくべき「医療知識の範囲」と「勉強方法」を紹介します。

そしてベテランケアマネの方にも、参考になるとうれしいです。

目次

医療知識がないケアマネ、大変なことに・・・

ケアマネ,ケアマネジャー,医療知識,居宅ケアマネ,医療連携,失敗

しかし、「ケアマネに医療知識って必要なの?」と疑問に思われた方もいるかもしれません。

そこで、私が以前聞いたエピソードを1つ紹介します。

軽度の認知症があったけど、比較的元気だった利用者さんのお話です。

夏の暑い時期、急に意味不明な言動や被害妄想といった周辺症状が出現しました。

ケアマネは認知症の悪化だと考え、グループホーム入所を検討し、相談に行きました。

グループホーム側から、「まず健康診断を受けてほしい」との依頼があり、病院に連れて行ったところ、脱水症状が発覚しました。

2泊3日入院し、点滴治療を受けたところ周辺症状が回復し、元気な状態に戻ったのです。

実は高齢者の脱水症状はとても恐ろしく、せん妄状態や幻覚、妄想といった周辺症状を悪化させる危険性があるのです。

担当したケアマネはそのことを知らなかったらしく、あわててしまったようです。

でも、グループホーム側で健康診断の依頼があったことが幸いしました。

【ケアマネ必読】ケアマネが主人公のマンガまとめ!「ケアマネあるある」もたくさん

居宅ケアマネは、どのくらい医療知識が必要なの?

繰り返しになりますが、ケアプラン作成や利用者さんの状況把握のために、ケアマネには医療知識が必要です。

しかしここで、

「じゃあケアマネはどこまでの医療知識を知っておくべきなの?」

という新たな疑問にぶつかります。

ケアマネに求められる医療知識は、以下のとおりです。

【居宅ケアマネに必要な医療知識】

  • 基本的な人体の仕組み
  • 高齢者の心身の特徴
  • 便秘や不眠、脱水など高齢者によく見られる症状について
  • 高血圧や糖尿病、認知症など高齢者に多い疾患について
  • よく使われる医療用語
  • 利用者さんが飲んでいる薬に関する知識

医師や看護師といった医療従事者レベルの知識は求められていません。

あくまでも、ケアマネ業務に支障がない範囲の医療知識を身につけておけば大丈夫です。

【チェック!】何もわからない新人ケアマネ、すぐ挫折する理由は業界あるある!辞めない方法は?

ケアマネに必要な医療知識、勉強方法やおすすめ本は?

インターネット検索

最近はインターネットが普及していますよね。

利用者さんやご家族も、病気に関する知識をネットで検索することが多いと聞きます。

そこで得た知識を、確認の意味でケアマネに質問するご家族もいるそうです。

そのためケアマネも、ネット検索の1ページ目程度は調べておくとよいでしょう。

ただし、インターネットの情報には不正確なものもあります。

より正確な情報を得るためには、厚生労働省や学会など専門性の高いサイトを見ることが望ましいです。

そうすることで、もし利用者さんやご家族が知っている情報が不正確なものであった場合、正確な情報を伝えられます。

本を読んで勉強する

【お勧めの本】介護職向けの医療知識に関する本を読む

居宅ケアマネに必要な医療知識を勉強するなら、「介護職向け」に医療知識を解説した本がお勧めです。

なにしろ、無資格で介護の仕事を始めた人も読者にいますから、わかりやすく書かれていることが多いです。

私が保健師を辞め、介護員として働いたころに使っていたのは以下の2冊です。

介護職・介護家族に役立つやさしい医学知識 技術評論社

早引き 認知症ケアハンドブック ナツメ社

なお、「早引き 認知症ケアハンドブック」の姉妹編で、「早引き 介護の医学知識ハンドブック」という本もあります。

でも最近は、介護職向けの医療知識に関する本がたくさん出ています。
多すぎて迷う人もいるでしょう。

【チェック!】グループホームの新人ケアマネが読むべき本は?おすすめ本4選!

それにやっぱり、ケアマネ向けにまとめられた「医療知識」の参考書がほしい!

そんな場合は、こちらもお勧めですね。

改訂 ケアマネ必携!医療知識ハンドブック: 高齢者の病気とくすり 中央法規出版

現場で使えるケアマネの医療知識 便利帖 翔泳社

一度手にとってみてはいかがでしょうか。

これらの本はネット通販でも買えます。

【お勧めの本】「医療との連携」に関する本

医療知識とは少し違いますが、個人的には「医療との連携」に関する本もおすすめです。

多くのケアマネにとって、医療との連携、特に医師と関わることは苦手分野だと思います。

実際私も、ある利用者さんの治療方針に関することで踏み込んだ質問をしてしまい、先生を怒らせたという失敗をしています。

【チェック!】保健師から居宅ケアマネに転職した体験談はこちら。私は辛かった・・・

しかしケアマネである以上、医療機関との連携は不可欠です。

そのためスムーズな方法を知っておいて損はありません。

看護師に質問する

ケアマネ,ケアマネジャー,医療知識,居宅ケアマネ,医療連携,失敗

私はケアマネ時代、よく看護師さんに質問していました。

私は保健師で看護師免許も持っていますが、看護師としての経験がないのです。

医療知識も現役看護師さんほど多くなかったのです。

しかも私が保健師だった頃は、今ほどインターネットが普及していませんでした。

職場にある本で調べても分からなかったときは、病院看護師さんや訪問看護師さんに質問しました。

一般的な医療知識というより、「〇〇さんの疾患、処置内容について」という感じで内容を絞って質問した記憶があります。

ただし、看護師さんも多忙なので、事前に質問事項をまとめて、アポを取った上で質問に伺うことが望ましいです。

医療知識に関する研修に参加する

都道府県や市区町村には、介護支援専門員協議会といった名称で、ケアマネの職能団体が存在していることが多いです。

そこでは研修もいろいろ行われています。

医療知識に関する研修もあるので、チェックしてみるとよいでしょう。

私は以前、地区のケアマネ協議会主催の口腔ケア研修会に参加したことがあります。

医療知識と口腔ケアの手技を身につけることができ、大変勉強になりました。

それとは別に、病院の先生が開催してくれた、ケアマネ対象の勉強会にも参加しました。

また介護員時代は、看護師さんが講師を務めた高血圧や糖尿病、認知症といった疾患の勉強会にも参加しています。

どちらも分かりやすくて勉強になったのを覚えています。

勉強法は色々あるので、自分に合ったやり方で進めていきましょう。

次に紹介するお話は、ケアマネが医療知識を持つことの必要性を強く感じたもう1つのエピソードです。

ケアマネに医療知識は必要!アルコール依存症の関りで・・・

居宅ケアマネに「医療知識」が必要だと実感したこと。

こちらも、以前私が知り合いから聞いた話です。

アルコール依存症の利用者さんがいました。

かなりの飲酒量だったのですが、担当ケアマネは「QOLを考えると断酒も難しい」と考え、この点については特にふれずにいたそうです。

ところがある日、食道静脈瘤の破裂で大量吐血してしまいました。

あとでわかったのですが、以前から下血もあったとのこと。

下血時は特有の臭いがあるのですが、ケアマネは医療知識や経験がないため、気がつかなかったそうです。

もしアルコール依存症に伴う疾患の知識があれば、見守るだけはなく、医療機関に相談することができたかもしれません。

そのことで、静脈瘤破裂の前に病院に行けたのではと考えます。

【まとめ】新人ケアマネに必要な医療知識やお勧め本は?

ケアマネ,ケアマネジャー,医療知識,居宅ケアマネ,医療連携,失敗

ケアマネと医療知識は、切っても切り離せない関係です。

しかし、医療面に関することが苦手なケアマネも多いです。

恥ずかしながら、私もその1人でした。

ですが、ケアマネ業務を行う上では「苦手」ではすみません。

まずは今回紹介した方法で、医療知識を身につけることが大切です。

【チェック!】居宅ケアマネはノルマがある?ケアマネ職場でノルマがなくならない理由を解説

今は、知識を身につけるためのさまざまなツールがあります。

そのツールを利用して、医療に関する苦手意識を取り除けたら、ケアマネ業務が今以上に進むと思います。

仕事の合間の勉強は大変ですが、少しずつ知識を身につけていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次