MENU
ひまわり(居宅ケアマネ)
管理人
病院の相談員を経てケアマネとして働くひまわりと申します。
社会福祉士・精神保健福祉士です。
老健→透析病院→三次救急の総合病院→訪問診療→総合病院→病院付属の居宅と転職してきました。
このサイトは、私を含めケアマネ・社会福祉士が記事を執筆しています。
当事者だからわかる体験談や本音がいっぱい。
ぜひ、ごゆっくりお楽しみください。
まだ低賃金で働くの?年収を上げたいなら今すぐチェック!CLICK!

【居宅ケアマネ】利用者が亡くなった時の対応まとめ!手続きや葬儀の参列は?

当サイトのコンテンツは広告が含まれる場合があります。
ケアマネ,ケアマネジャー,利用者が亡くなったら,葬儀,お悔み,居宅ケアマネ

こんにちは。元保健師ケアマネのyumikoです。

居宅介護支援事業所のケアマネとして働く中で、

「担当の利用者、〇〇さんが亡くなった」

と、訃報に接した経験はありませんか?

利用者さんが亡くなった時、特に新人ケアマネさんは、かなり動揺されるでしょう。

「お通夜やお葬式には行くの?」

「お香典は出すの?」

など、初めてのときはどうしたら良いのかわからず、いろいろ悩むと思います。

しかしこういった悩みは、職場の先輩には意外に聞きにくいものです。

(そう感じるのは私だけでしょうか?)

利用者さんが亡くなったとき、ケアマネとしてどうするべきか。

どこから連絡が来るのかや、ケアマネの手続きに葬儀の対応など、私の体験談も交えて紹介します。

悩める新人ケアマネさんの参考になれば幸いです。

目次

利用者さんが亡くなったら、ケアマネに連絡が来る?

居宅ケアマネとして働いていたとき、私は何度も、利用者さんの訃報に接してきました。

ただケアマネへの「利用者が亡くなった」という連絡は、必ずもらえるとは限りませんでした。

では、どうやって訃報を知ったのか。

そのときの状況は、主に以下のとおりです。

【利用者が亡くなったことをケアマネが知る手段】

  • 家族から直接連絡を受けた
  • 利用者さんが入院していた病院から、電話がかかってきた
  • 訪問日の当日、時間を確認するために電話をしたら「母は今朝亡くなりました」と言われた
  • 新聞の「お悔やみチラシ」で、訃報を知った
ケアマネ,ケアマネジャー,利用者が亡くなったら,葬儀,お悔み,居宅ケアマネ

インターネット上の掲示板でも、「家族から連絡が入った」という答えを多く見かけました。

居宅ケアマネは、利用者さんだけでなく家族とも関係性を築きますから、これは当然かもしれません。

しかし、「病院からの連絡で、ケアマネは利用者の訃報を知る」のは、注意が必要です。

厳密に考えれば、「病院がケアマネに連絡するのは、守秘義務違反になる」という指摘もあるのです。

私が居宅ケアマネをしていた当時、各ケアマネに連絡をくれた病院は・・・?

なんだか、若干の不安が残ります。

ちなみに私の住む地域では、亡くなった方がいると、新聞に「お悔やみチラシ」が入ります。

「お悔みチラシ」とは、地域内で亡くなった方の氏名や年齢、葬儀予定などを一覧で掲載したもの。

利用者さんが亡くなったときも、ケアマネへ連絡を受けるより、「お悔やみチラシ」で知ることが案外多かったです。

【チェック!】新人ケアマネに必要な医療知識とお勧め本まとめ!知らないと大変なことに・・・

利用者が亡くなった時、ケアマネの対応は?

【利用者が亡くなった時、ケアマネの対応①】お悔みを伝えよう

利用者さんの訃報は、いつも突然です。

ですが、ご家族から連絡があったら、落ち着いて対応したいものです。

まずは、ケアマネからお悔やみの言葉を伝えましょう。

「ご愁傷様でございます」

「お悔やみ申し上げます」

この二つが一般的で、ケアマネが使っても無難な「お悔み言葉」です。

と言いつつ、ケアマネ時代の私は、電話口で訃報を聞いたときは絶句しました。

取り乱すことはなかったのですが、しばらく無言になったものでした。

そして、亡くなったときの状況を詳しく尋ねるのは・・・、避けましょう。

特にご家族に対しては、悲しい気持ちを呼び戻す可能性があります。

もし相手が話してくれたら、穏やかに受け止める。

でもケアマネからは、根掘り葉掘り聞かないのがマナーですね。

【利用者が亡くなった時、ケアマネの対応②】通夜や葬儀には行く?

「亡くなった利用者さんの通夜や葬儀に行くか?」

悩ましい問題ですが、正解はありません。

個人や居宅介護支援事業所の事情、地域性、ケアマネと利用者さんとの関係など、いろいろなことが絡むからです。

こればっかりは、事業所の管理者や上司に相談しましょう。

訊きにくいかもしれませんが、単独行動によるトラブルを防げます。

実際、ケアマネは利用者のお葬式に行っている?

ケアマネ,ケアマネジャー,利用者が亡くなったら,葬儀,お悔み,居宅ケアマネ

実際、居宅ケアマネは利用者さんのお葬式に参列しているのか。

SNSやインターネットのケアマネ掲示板のコメントを紹介しましょう。

【利用者が亡くなったら、ケアマネは葬儀に参列する?】

  • 居宅介護支援事業所の代表者のみ参列する
  • 個人的に参列していたこともあったが、今は行っていない
  • 原則的に弔問は禁止している
  • 職員有志で葬儀に出席し、お香典も出している
  • 利用者が亡くなった時点で契約が終了になるため参列しない
  • 通夜葬儀に参列しない代わりに、事業所としてお花を送る
  • 事業所名で弔電を送る

また、こんな体験談も見かけました。

利用者さんの家族が「ケアマネやヘルパーは線香1本も上げに来ない」と親戚に文句を言っていた。

それを通夜・告別式が終わった後、人づてに耳にした。

ただ、家族さんの思いも色々です。

今までのお礼を言いたいので、ケアマネには弔問に来てほしい。

一方で、ケアマネさんも大変だろうから不要です・・・という意見もありました。

ちなみに私の祖母が亡くなったとき、入所していた施設の方が数人で弔問に来てくれました。

私は祖母の介護に直接関わっていません。

でも、施設の方々の顔を見たときは、思わず泣いてしまいました。

そして少しだけですが、入所中の祖母の様子を聞けてよかったと思います。

【私の体験談】ケアマネ時代、利用者の葬儀に行ったこともある

居宅ケアマネをしていた頃、私自身も「利用者の葬儀に行くべきか」は悩みどころでした。

基本的には、通夜や葬儀には参列していません。

ただ初七日を過ぎたあたりなど、落ち着いた時期にご自宅にお参りに伺っています。

あるいは、お通夜の前にご自宅に訪問し、お顔を見せてもらったこともあります。

でも、実際には例外もありました。

生活保護で身寄りがない方を担当していたときのことです。

その方が亡くなったとき、役所が主導で簡単な通夜葬儀をしました。

そこに、ケアマネの私も参列しています。

居宅の管理者と相談し、ご家族の同意を得られたなら、ケアマネも参列しても良いのでは?

個人的には、そう思いますね。

しかし今は、コロナ禍で通夜・告別式(葬儀)の事情も変わりました。

私の住む地域では、会場に入らずに受付でお焼香を済ませることがほとんどです。

ちょっと寂しい気もしますね・・・。

【チェック!】居宅ケアマネの服装は何がベスト?基本やNGな身だしなみも紹介!

ケアマネが通夜葬儀に参列するときのマナーや香典は?

【ケアマネが利用者の葬儀に参列するとき①】基本的なマナー

ケアマネ,ケアマネジャー,利用者が亡くなったら,葬儀,お悔み,居宅ケアマネ

ケアマネが利用者さんの葬儀に参列するなら、他の弔問客とマナーは同じです。

【葬儀に参列するときのマナー】

  • 基本的には喪服着用
  • 開始時間に遅れない
  • 大声での会話は控える
  • 会場に長居することは禁物

葬儀については、地域や宗教によって独自のルールがあります。

参列すると決まったら、ご家族に確認するのが無難です。

また「お悔みチラシ」がある地域なら、葬儀の形式が書かれていないかチェックしましょう。

【ケアマネが利用者の葬儀に参列するとき②】お香典は包む?

ケアマネ,ケアマネジャー,利用者が亡くなったら,葬儀,お悔み,居宅ケアマネ

お葬式に参列する場合、避けて通れないのが「お香典」ですよね。

居宅介護支援事業所の代表として参列する場合、事業所の予算から香典を出すところが多いようです。

あるいは、こんな対応をするケアマネもいました。

ケアマネは、通夜が終わったあとに会場に伺い、お香典ではなくお線香を渡す

このやり方を聞いたときに、いいなと思いました。

お香典だと気を遣うかもしれないけど、お線香なら家族も受け取りやすいかもしれませんね。

また私が知っている事業所のうち、お香典やお花代が予算計上されているところはありません。

つまり利用者さんの葬儀に参列するなら、お香典はケアマネ負担ということに・・・。

(あるいは、管理者のポケットマネー?)

これを読んでいるケアマネさんのところはどうでしょうか?

個人的にすごく気になるところです。

【チェック!】居宅ケアマネの給料は安すぎる?今の平均年収は?収入アップの現実的な方法も紹介!

利用者の死亡で、ケアマネが行う具体的な手続きはある?

ケアマネ,ケアマネジャー,利用者が亡くなったら,葬儀,お悔み,居宅ケアマネ

担当利用者が死亡しても、「ケアマネが実施すべきもの」として、法的に決められている手続きはありません。

「利用者さんが亡くなった時点で契約終了になるから」というのが、その理由です。

ただし、サービス事業所や地域包括支援センターなど、関係機関に連絡はしましょう。

これでご家族の負担も、少しですが軽減します。

なお介護保険被保険者証の返却や死亡時の手続きは、原則として家族が行います。

これは、亡くなってから14日以内と期限が迫っています。

ケアマネからひとこと伝えると親切ですね。

ただ利用者さんが身寄りのない方の場合、ケアマネが代行する例もあります。

厳密には業務外ですが、ボランティアで対応しているようです。

【まとめ】利用者が亡くなった時のケアマネ対応まとめ!手続きや葬儀の参列は?

利用者さんの死亡に関し、居宅ケアマネとして、法的に決められた手続きはありません。

ただ利用者さんの訃報を知ったときは、居宅ケアマネとして、やっぱり動揺してしまうもの。

でも落ち着いて、まずはお悔やみの言葉を伝えましょう。

通夜や葬儀への参列は、トラブル防止のため、居宅管理者や上司に確認を。

お香典を出すか出さないかも、一緒に相談するとよいですね。

利用者さんが亡くなると、普段とは違う対応に苦慮することもあります。

ですが、職場で相談しつつ、ひとりで抱え込まずに対応していきましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次